お時間がございましたなら、是非お出かけのうえご参観ください。 校長は年2回割り当てがあります。 ・3月25日(水)~27日(金)は各部の予定に従って、部活動を行います。 早いもので明日からは師走。
もっと午前中は,音楽のつどいが行われました。 保護者の皆様、地域の皆様には、これまでいろいろな場面でお世話になりました。 この時点ではようやく学校が再開しまもない状況で、全校の前で話す機会もほとんどありませんでした)。
もっと・4月3日(金)は登校日とし、清明中学校までの通学のシミュレーションとして実際に スクールバスまたは自転車で登校します。 規模を縮小しての式となりましたが、心配していた天候も味方してくれ、閉校記念事業実行委員会・地域の皆様のおかげで無事式を終えることができました。 清明中学校でも、更なる成長、新しい出会いに期待しています。 中学生ともなると、有事の際に守られるだけでなく、「自助」「共助」の担い手になるものだと考えます。 外国の方との共生についてです。 各学年の最優秀伴奏者賞,最優秀指揮者賞,最優秀賞は次の通りです。 何か危機を招く原因が起きた日なのかなと思ってしまいます。
もっと配信するので全校生徒が賞状授与のシーンを見ることができるようになりました。 校長の人権講話の機会がなかったので、本日講話をしました。 課題曲は,1年生が「星座」,2年生が「さくら草」,3年生が「いつまでも」です。 (無理もありません。
もっと登録の仕方は、登校日に配布されたプリントにあります。 最優秀伴奏者賞 最優秀指揮者賞 最優秀賞 1学年 1年4組 1年1組 1年4組 2学年 2年2組 2年2組 2年2組 3学年 3年2組 3年2組 3年1組 午後の部は,川柳大会結果発表,吹奏楽部の演奏 映像 ,助川onステージ 映像 ,生徒会企画 映像 がありました。 今後の状況で、修正を余儀なくされるかもしれませんが、学校としてやってきた対策、三密を避ける、適切なマスク着用、手指消毒、健康チェックをしっかり確認しながら、やらなければならない教育活動を工夫し遂行しながら2学期が無事終わるよう努めて参ります。 いつか歴史になることでも、そのときそのときは懸命に対応するしかないとも思います。
もっと